毎月恒例のおやつ作り。
10月はスイートポテトを作りました(^O^)/
さつま芋をつぶしたり力のいる作業もありましたが楽しくできました。
なめらかで口当たりのいいスイートポテトを美味しくいただきました♡
毎月恒例のおやつ作り。
10月はスイートポテトを作りました(^O^)/
さつま芋をつぶしたり力のいる作業もありましたが楽しくできました。
なめらかで口当たりのいいスイートポテトを美味しくいただきました♡
10/23(水)サックスの慰問がありました。
地域交流室に入居の皆さん、デイ―サービス利用の皆さんが集まり楽しい時間を過ごしました。
音楽に合わせて口ずさむ方も多く音楽の力を感じました(^O^)
2018年1月16日に一般社団法人茨城県福祉サービス振興会より、茨城県介護職員腰痛予防モデル施設として指定されています。
その為、依頼を受けて、アール医療福祉専門学生に講義を行いました。
私たちは、腰痛予防対策として、様々な機械や道具等を利用して、介護をしています。
まず、リフトやボードの種類や用途を説明し、次に自分達も体験してもらうようにしました。
ボードでは、実際にベッドから車椅子への移乗を体験してもらいました。
大きな力を入れなくても、動かすことが出来るので、どの利用者様にも使えて、重宝しています。
そして従来のやり方で、大判のタオルでの移乗も実際にやってもらい、より腰痛になりやすい体勢等を感じられたと思います。
そして、リフト体験では、職員に補助をしてもらいながら、操作する側と吊るされる側を順番に体験してもらいました。
吊るした際に出来るシートのシワを伸ばすことによって、吊るされている側が窮屈にならずに移乗が出来、体験者から「痛くない」との声も上がりました。
リフトから車椅子への乗り移りの際にはコツが必要なので、職員のレクチャーを真剣に聞き、実践していました。
リフトやボードを使うことにより、職員・利用者様のお互いの負担が軽減できるので、腰痛予防対策として活用をこれからもしていきたいと思います。
令和6年10月3日・4日に長野県で行われた研究総会に参加しました。
こほくだけではなく、社会福祉法人青洲会の各施設の方も一緒です。
今回参加する会場はホクト文化ホールとホテルメトロポリタン長野です。
一日目は、ホクト文化ホールです。
長野日本大学高等学校、吹奏楽部による素敵な演奏で始まります。
記念講演と言う事で冬季オリンピック金メダリスト、荻原健司氏の「泣いて笑って金メダル。そして、今…。」の演題と、その他各報告等を聞いて、この日は研修を終えました。
二日目は、ホテルメトロポリタン長野です。
認知症対応、医療・介護連携、看取り等の自分が興味のある分科会を選び、それぞれの発表を聞きました。
とても勉強になる発表でした。
研修を終え、お昼からは観光で、善光寺へ行きました。
善光寺へ続く参道には、お土産売り場やおやき、ソフトクリームなどの飲食店もあり楽しく観光が出来ました。
二日間と短い間でしたが、他の施設の職員との交流や自分の分野の見分が深められた研修旅行となりました。
令和6年度もいろいろな行事をおこないました。
これまでの幸宝来便りを更新しました。
ぜひご覧ください。
生活支援担い手養成講座を土浦市の委託を受けて、こほくで開催する運びとなりました。
少しでも興味がある方、気になった方、是非、参加をお待ちしております。
日時:令和6年10月18日(金) 9:00~16:30(受付8:45~) 対象者:土浦市に在住・在勤・在学の高校生以上の方 受講料:無料 定員:先着20名 申込方法:9月27日(金)までに、土浦市高齢福祉課 地域支援係に申し込み 電話:029(826)1111(内線:2500) 詳しくはこちらをご覧ください。→ ★第1回担い手養成講座
日頃より、青洲会「こほく」の運営にご理解、ご協力を賜りまして、誠にありがとうございます。
さて、この度、コロナが落ち着きを見せてきている状況等を勘案し、完全にとまでは参りませんが、面会の頻度や方法について緩和する方向で変更をさせて頂くことと致しました。
変更内容と致しましては、7月1日より、以下の通りとなります。
依然として、制約の多い中での面会となりますが、ご家族様におかれましては、感染症への抵抗力が弱い方が多い高齢者施設であることをご理解いただき、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
記
1、面会曜日 火曜・木曜・土曜の週3日の予約制
2、面会場所 ご利用者様の居室
3、面会回数 2回/月 (同日に2回連続しては取れません)
4、面会時間 14:00~15:55(15分/回)
①14:00~14:15 ②14:25~14:40 ③14:50~15:05
④15:15~15:30 ⑤15:40~15:55 1日5枠とさせて頂きます。
5、予約について 前月の第3月曜日の10時~開始(祝日の場合は翌日)
6、その他 ・受付(事務所)にて面会票の記入及び、体調確認(検温等)を実地させて頂きます。
・施設内では必ずマスクの着用をお願いしておりますので、ご持参下さい。
・感染症対策として、靴下等を持参、着用し来所をお願いします。
・同居されている別のご家族様に体調の優れない方がいる場合は来所をご遠慮下さい。
・面会中のご飲食は、引き続きご遠慮下さい。
・飲食物の差し入れはこちらで確認してのお渡しになりますので、直接のお渡しは
ご遠慮下さい。
・居室には3名様までの入室となり、4名様以上ですと時間内での交代制でお願いして
おります。
・面会中は換気の為、居室のドア・窓を半分程度、開けさせて頂きます。
・当日のご本人様の体調不良等や施設内感染状況の悪化等により、やむを得ず面会を
中止とさせて頂く場合がございます。振替は行えませんので、後日、改めて面会の
予約をお願いします。
本内容につきましては、適宜見直しを行わせて頂きます。
また変更等ありましたら、通知等でお知らせ致します。
日頃より、青洲会「こほく」の運営にご理解、ご協力を賜りまして誠にありがとうございます。
さて、新型コロナウイルスへの感染拡大防止の為、現在、ご家族の皆様には、窓越し面会をご案内させて頂いております。
但し、新型コロナウイルスへの脅威が無くなった訳ではないので、面会については、利用者様、職員への感染の防止対策を十分に考慮して、状況によっては面会要領を変更しながら、実施していく予定ですので、引き続き、ご家族様のご協力をお願い致します。
尚、面会については、茨城県、周辺地域、施設内の感染状況等により、急遽内容の変更や中止をする場合もありますので、ご理解頂きますようお願い申し上げます。
記
1、面会曜日:火曜日・木曜日・土曜日の週3日の予約制
2、面会時間:①14:30~14:40 ②14:50~15:00 ③15:10~15:20
の1日3枠とさせて頂きます。
3、面会場所:4条前の廊下とハイエース置き場
4、面会人数:窓越しですので、制限はありません。
5、面会予約について:第3月曜日 10時~開始(祝日の場合は翌日)
1ヶ月分のご予約ができますが、1利用者様1回限りとさせて頂きます。(枠に限りがある為)
ご家族・ご親戚の皆様でお打ち合わせの上、お電話でご連絡下さい。
6、面会開始日:開始中
7、面会方法:窓越しでの面会となります。
8、注意事項:①ご利用者様への食べ物等の持参品については、「こほく」の規則をお守り頂き、
お預かり致します。
②面会場所へは、予定面会開始時刻の5分前までにお越しになられた場合、
車等で待機をお願いします。
③面会場所へのご案内や持参品の受け取り等、職員とできる限り接さないような
感染対策をしてご準備しておりますので、ご理解の程よろしくお願い致します。
また、面会場所での消毒等へのご協力をよろしくお願い致します。
④面会終了時刻については、厳格に管理させて頂きます。
緊急以外の時間の延長は理由を問わずお断りしますので、ご協力をお願い致します。
⑤窓越しの面会とさせて頂きます。外側から、ご家族様の携帯電話から
こほくの携帯電話へご連絡して頂きまして、対話をして頂ければと思います。
携帯電話の番号については、面会場所にある貼り紙をご覧下さい。
また変更等がありましたら、再度通知等でお知らせ致します。