アーカイブ
防犯訓練を実施しました (2020.02.14)
外国人技能実習生(モンゴル国)の来日 - ① 青洲会への入職 (2019.12.18) Welcome 💛
★ 外国人技能実習生の紹介
青洲会グループでは、介護職の「外国人技能実習制度」受入れが決まり、昨年春から(平成31年春)少しずつ準備が進められてきました。
技能実習制度は、日本で培われた高い技術、技能、知識を、他の国の人に移転して、それぞれの国の経済発展を担う「人つくり」に寄与する国際貢献が目的です。 今回は、日本の介護の技術等を実習生に移転することを目標にしています。
★ 青洲会グループの技能実習生は、モンゴル国 出身です。
(モンゴルは強いお相撲さんが有名ですね。あと、日本人のルーツの一つとも言われています。)
👇 モンゴル国といえば ここです (海がないんですね)
モンゴルの国旗は、 赤・青・赤の縦3色地。 左の赤地には黄色で「ソヨンボ(蓮台)」と呼ばれる独特な図形が描かれていて、上から、 -火-地球-太陽-月-陰陽- を表していて、-繁栄-神聖-主権-高潔-自由-団結-などの意味がこめられているそうです。
「赤」は-勝利-と-歓喜-あるいは-正義-を、「青」は-不変の空-と-忠誠-と-献身-を表し、 また、モンゴルの伝統色です。「黄」は-永遠の愛-と-友情-を表しているそうです。
なるほど!
と 難しいことはこれくらいにして、モンゴルから来日した 素敵な技能実習生 を紹介します。
★ 2019.11.18 日本入国
モンゴルの日本語学校で半年以上、日本語や介護の勉強をして、飛行機で名古屋空港にやって来ました。
みんなとても元気で健康そうで素敵な人たちです (^.^)
これから一カ月間、名古屋で入国後教育(日本語、介護、日本の習慣などの勉強)を受けます。
★ 2019.12.1 青洲会シンポジウムに参加
青洲会シンポジウムのオユンナさんコンサートに、名古屋から参加してくれました。
(片道6時間の車の旅、お疲れさまでした。)
★ 2019.12.18
そして、そして、そして、 遂に
「青洲会 外国人技能実習生 第1期生 第1陣の6名」が茨城にやってきて、青洲会に配属されました。!(^^)!
★ 2019.12. 20 ~ 入職後集合教育 ⇒ 各施設での教育
入職式終後、さっそく入職後の集合教育が行われました。
(オリエンテーション、就業規則、職場ルール等説明、青洲会各施設見学、生活環境の説明、自転車訓練等)
皆さん、しっかり勉強してきています。 とても真面目で真剣に取り組んでいます。
素晴らしいです!
★ 2019.12.21 さくら苑 クリスマス会参加
入職 4日目は、さくら苑の「クリスマス会」に参加しました。
みんなのクリスマス衣装 とっても似合っていて可愛いですね。 (左端は おまけ です。)
左から、「アンタお〇け」「トナカイ 老健さくら」「サンタ 老健さくら」「サンタ さくら苑」「サンタ さくら苑」「クリスマスツリー こほく」「サンタ こほく」です。
★ 2019.12.31 大晦日の過ごし方
今日は大みそかです。今年も、日本でもモンゴルでもいろいろなことがたくさんありました。
実習生にとって日本で初めての年越しです。「なおみ食堂」で年越し手打ちそばを食べて、深夜、こほく職員(尚美さん)のご配慮で(案内)で、かすみがうらの金剛寺に来ています。 除夜の鐘を突いて、そのあとは「護摩焚き」です。
見て下さい!
この子は立派に ずっと正座をしています。 すごい
(私も負けじと頑張りました ・・・・が、私はこのあと、自爆、沈んでいきました。) 頑張れ
★ これからも、日本、青洲会での実習生の成長の様子を報告します。
★ 日本語でのコミュニケーションや理解力はまだまだな部分が多いのですが、とにかく明るく、真面目で、勉強熱心です。
一生懸命 頑張る姿は、私たち日本人職員も見習うところが沢山あります。みんなで仲良く、一緒に頑張りたいと思います。
★ 入職一カ月が過ぎ、日本語も随分上達しています。
遠い異国の地に来て頑張る彼女たちを温かく見守って頂きますとともに、皆様のご理解、ご協力の程、宜しくお願い致します。
アール医療福祉専門学校の学生(介護福祉学科)の方々が「こほく」に来てくれました (^^) (2020.1.31(金))
令和2年1月31日(金)
土浦駅の近くにある ” アール医療福祉専門学校 介護福祉学科1年/2年の学生 ” 総勢31名の皆さんが「こほく」に来てくれました。 Welcome💛
1年生の皆さんは、
① 「水戸黄門の劇」
② 「ハンドベル」
③ 「手話(上を向いて歩こう(坂本九))」
④ 「ソーラン節ダンス」
を、披露してくれました。 !(^^)!
「こほく」ご利用者さま(職員も😊) 大変盛り上がって楽しい素敵な時間となりました。
また、2年生の皆さんは、国家試験受験、卒業準備の忙しい時間にもかかわらず駆け付けてくれて、1年生のお手伝いや「こほく」ご利用者さまへの寄り添いなど、 縁の下の力持ちとして活躍してくれました。
★ アール医療福祉専門学校 介護福祉学科 1年生の皆さん(17名)
とても元気で明るい素敵な子たちです。 なになに? その出で立ちは・・・(^^)
★ アール医療福祉専門学校 介護福祉学科 2年生の皆さん(14名)
・2年生の皆さんは、今年の3月にアール医療福祉専門学校を卒業されます。
・見て下さい!この素敵な笑顔 (^^) (日本の将来は安泰です。きっと!)
・先日まで、国家試験(介護福祉士)の受験に全力で取り組んでいたそうです。
(みんな合格しています!きっと!(^^))
・そして、4月から晴れて介護士として、茨城の福祉施設で活躍されるそうです。(がんばれ!)
・今日は、1年生の応援とお手伝いに駆けつけてくれました。
★ それでは、1年生の一発目は「水戸黄門」!!
ちゃん!
ちゃちゃちゃ ちゃん!
ちゃちゃちゃ ちゃん!
ちゃちゃちゃ ちゃん!
ちゃん!ちゃん!ちゃん!
じーんせい 楽ありゃ 苦もあるさ・・・
黄門さん達は困っている人を助けるために、旅を続けていました。
「今日はいい天気ですなぁ 助さん! 角さんや!」 (黄門さん)
「おやっ!」 「🍡に夢中で」 「もしかして 聞いてない?」😢
旦那! 大金が手に入りやしたぜ
おぬしも悪よのぉ! お―ほっほっ!!
いーしっしっしっ!
「この紋所が目に入らぬか!
助さん、角さん お仕置きを!」 えいっ! やぁ!
水戸黄門はここらへんで !(^^)! 一件落着!!
★ 二番手は、1年生のハンドベル
★ 三番手は、1年生の手話「上を向いて歩こう」
(坂本 九)
★ 最後は、「ソーラン節」ダンス
・集まったご利用者さま達も、職員も大盛り上がり !(^^)!
・「いよっ!かっこいい😊 アンコール」の一声に、2回も続けて踊ってくれました!
・「さすがです。・・・ 私たち(職員)はついていけません」
とても楽しいひと時でした。アール医療福祉専門学校のみなさん ありがとうございました。!(^^)!
★ 2年生の皆さんが、最後までに寄り添ってくれました。
アール医療福祉専門学校の皆さん また 「こほく」に遊びに来て下さい。心よりお待ちしています。
学生の皆さんのこの1年が
素晴らしい年になりますように! 💑
令和元年度 介護職員初任者研修について
介護職員初任者研修
青洲会グループの講師陣は、第一線で活躍する法人内施設のプロばかりです。
豊富な経験に基づいた、本当の教育がここにあります。
この研修は、介護保険等で高齢者、障害者の方の日常生活を援助する入門コースとなります。
介護についての知識を習得したい方や、介護現場で働いてみたい方、資格を取ってみませんか?
研修機関情報
□法人名 | 社会福祉法人青洲会 |
□研修機関 | 社会福祉法人青洲会 特別養護老人ホームこほく 特別養護老人ホームいなの里 |
特別養護老人ホームこほく |
【日程】 (1) 2019年8月17日~ 12月7日(土曜日コース) 【会場】 |
特別養護老人ホームいなの里 |
【日程】 (1) 2019年11月9日~2020年3月7日(土曜日コース) 【会場】 |
研修の概要
□対象者 | 心身ともに健康な16歳以上の方で介護福祉サービスに従事することを希望されている方又は介護の知識を習得したい方、大歓迎です。 |
□研修スケジュール | 8月17日~12月7日こほく・11月9日~2019年3月7日いなの里 |
□定員 | 20名 |
□研修までの流れ | 受講の受講の申込み方法(新)・初任者研修の流れ・受講申込書(PDF:90KB) |
受講費用
受講料は、教材費、実習費を含め次のとおりとする。なお、受講料入金後の返金はできないものとする。その他自己負担費用 (施設実習のための健康診断)
一般 | 45,000円 |
学生 | 40,000円 (高校生・専門学校生・短大生・大学生) |
留意事項
〈研修費用の振込〉
受講決定通知が届きましたら、指定日までに受講料をお振込み下さい。振込以外のお支いは、受付出来ませんので、ご了承下さい。
〈研修辞退〉
受付完了後に辞退されましても、受講料の納入金は返金出来ませんので、ご注意下さい。
〈テキストの配布〉
研修初日のオリエンテーションにて配布致します。なお、あらかじめ希望される方は、事務局までご連絡下さい。
修了評価の方法、評価者、再履修等の基準
- 認定の修了はカリキュラムを全て履修し、修了認定会場で修了を認めた者とする。
- 修了評価は、筆記試験により行う。
- 認定基準は、次のとおり理解度の高い順にA、B、C、Dの4区分で評価した上でC以上の評価の受講者を評価基準に満たした者として認定する。
評価基準に達していない場合には、必要に応じて補講等を行い、基準に達するまで再評価を行う。認定基準(100点を満点とする)
A=90点以上、B=80点~89点、C=70点~79点、D=70点未満(再評価)
協力実習施設
○青洲会グループ各施設
※介護施設での実習 (12時間) は、講義・演習等で学んだことを施設において実践することにより、介護技術を中心する援助能力を高めることを目的とします。
実習中の指導体制と内容
(1) 医療・福祉の従事者としての自覚をもつ。 (身だしなみ、言葉づかい、態度等)
(2) 対象者様とのコミュニケーションの方法
(3) 指導者の管理下で基本的な介護技術の実践
(4) 業務の流れを体験 (観察・記録)
(5) 実習先の施設の特徴、概要を知る
苦情対応責任者、連絡先
<研修事務局>
特別養護老人ホームこほく |
初任者研修事務局(神立病院内:担当 小林・田内) TEL 029-831-9711 |
学則
30年度 介護職員初任者研修について
介護職員初任者研修
青洲会グループの講師陣は、第一線で活躍する法人内施設のプロばかりです。
豊富な経験に基づいた、本当の教育がここにあります。
この研修は、介護保険等で高齢者、障害者の方の日常生活を援助する入門コースとなります。
介護についての知識を習得したい方や、介護現場で働いてみたい方、資格を取ってみませんか?
研修機関情報
□法人名 | 社会福祉法人青洲会 |
□研修機関 | 社会福祉法人青洲会 特別養護老人ホームこほく 特別養護老人ホームいなの里 |
特別養護老人ホームこほく |
【日程】 (1) 2018年8月18日~ 12月8日(土曜日コース) 【会場】 |
特別養護老人ホームいなの里 |
【日程】 (1) 2018年11月10日~2019年2月23日(土曜日コース) 【会場】 |
研修の概要
□対象者 | 心身ともに健康な16歳以上の方で介護福祉サービスに従事することを希望されている方又は介護の知識を習得したい方、大歓迎です。 |
□研修スケジュール | 8月18日~12月8日こほく・11月10日~2019年2月23日いなの里 |
□定員 | 20名 |
□研修までの流れ | 受講の受講の申込み方法(新)・初任者研修の流れ・受講申込書(PDF:90KB) |
受講費用
受講料は、教材費、実習費を含め次のとおりとする。なお、受講料入金後の返金はできないものとする。その他自己負担費用 (施設実習のための健康診断)
一般 | 45,000円 |
学生 | 40,000円 (高校生・専門学校生・短大生・大学生) |
留意事項
〈研修費用の振込〉
受講決定通知が届きましたら、指定日までに受講料をお振込み下さい。振込以外のお支いは、受付出来ませんので、ご了承下さい。
〈研修辞退〉
受付完了後に辞退されましても、受講料の納入金は返金出来ませんので、ご注意下さい。
〈テキストの配布〉
研修初日のオリエンテーションにて配布致します。なお、あらかじめ希望される方は、事務局までご連絡下さい。
修了評価の方法、評価者、再履修等の基準
- 認定の修了はカリキュラムを全て履修し、修了認定会場で修了を認めた者とする。
- 修了評価は、筆記試験により行う。
- 認定基準は、次のとおり理解度の高い順にA、B、C、Dの4区分で評価した上でC以上の評価の受講者を評価基準に満たした者として認定する。
評価基準に達していない場合には、必要に応じて補講等を行い、基準に達するまで再評価を行う。認定基準(100点を満点とする)
A=90点以上、B=80点~89点、C=70点~79点、D=70点未満(再評価)
協力実習施設
○青洲会グループ各施設
※介護施設での実習 (12時間) は、講義・演習等で学んだことを施設において実践することにより、介護技術を中心する援助能力を高めることを目的とします。
実習中の指導体制と内容
(1) 医療・福祉の従事者としての自覚をもつ。 (身だしなみ、言葉づかい、態度等)
(2) 対象者様とのコミュニケーションの方法
(3) 指導者の管理下で基本的な介護技術の実践
(4) 業務の流れを体験 (観察・記録)
(5) 実習先の施設の特徴、概要を知る
苦情対応責任者、連絡先
<研修事務局>
特別養護老人ホームこほく |
初任者研修事務局(神立病院内:担当 小林・田内) TEL 029-831-9711 |
学則
新しい送迎車が納車されました!
29年度 介護職員初任者研修について
介護職員初任者研修
青洲会グループの講師陣は、第一線で活躍する法人内施設のプロばかりです。
豊富な経験に基づいた、本当の教育がここにあります。
この研修は、介護保険等で高齢者、障害者の方の日常生活を援助する入門コースとなります。
介護についての知識を習得したい方や、介護現場で働いてみたい方、資格を取ってみませんか?
研修機関情報
□法人名 | 社会福祉法人青洲会 |
□研修機関 | 社会福祉法人青洲会 特別養護老人ホームこほく 特別養護老人ホームいなの里 |
特別養護老人ホームこほく |
【日程】 (1) 2017年5月13日~ 8月26日(土曜日コース) (2) 2017年9月2日~12月23日(土曜日コース) 【会場】 |
特別養護老人ホームいなの里 |
【日程】 (1) 2017年5月20日~ 9月2日(土曜日コース) 【会場】 |
研修の概要
□対象者 | 心身ともに健康な16歳以上の方で介護福祉サービスに従事することを希望されている方又は介護の知識を習得したい方、大歓迎です。 |
□研修スケジュール | 5月13日~8月26日こほく・5月20日~9月2日いなの里・9月2日~12月23日こほく |
□定員 | 20名 |
□研修までの流れ | 受講の申込み方法(PDF:325KB)・初任者研修の流れ・受講申込書(PDF:90KB) |
受講費用
受講料は、教材費、実習費を含め次のとおりとする。なお、受講料入金後の返金はできないものとする。その他自己負担費用 (施設実習のための健康診断)
一般 | 45,000円 |
学生 | 40,000円 (高校生・専門学校生・短大生・大学生) |
留意事項
〈研修費用の振込〉
受講決定通知が届きましたら、指定日までに受講料をお振込み下さい。振込以外のお支いは、受付出来ませんので、ご了承下さい。
〈研修辞退〉
受付完了後に辞退されましても、受講料の納入金は返金出来ませんので、ご注意下さい。
〈テキストの配布〉
研修初日のオリエンテーションにて配布致します。なお、あらかじめ希望される方は、事務局までご連絡下さい。
修了評価の方法、評価者、再履修等の基準
- 認定の修了はカリキュラムを全て履修し、修了認定会場で修了を認めた者とする。
- 修了評価は、筆記試験により行う。
- 認定基準は、次のとおり理解度の高い順にA、B、C、Dの4区分で評価した上でC以上の評価の受講者を評価基準に満たした者として認定する。
評価基準に達していない場合には、必要に応じて補講等を行い、基準に達するまで再評価を行う。認定基準(100点を満点とする)
A=90点以上、B=80点~89点、C=70点~79点、D=70点未満(再評価)
協力実習施設
○青洲会グループ各施設
※介護施設での実習 (12時間) は、講義・演習等で学んだことを施設において実践することにより、介護技術を中心する援助能力を高めることを目的とします。
実習中の指導体制と内容
(1) 医療・福祉の従事者としての自覚をもつ。 (身だしなみ、言葉づかい、態度等)
(2) 対象者様とのコミュニケーションの方法
(3) 指導者の管理下で基本的な介護技術の実践
(4) 業務の流れを体験 (観察・記録)
(5) 実習先の施設の特徴、概要を知る
苦情対応責任者、連絡先
<研修事務局>
特別養護老人ホームこほく |
初任者研修事務局(神立病院内:担当 小林) TEL 029-831-9711 |
学則
28年度 介護職員初任者研修について
介護職員初任者研修
青洲会グループの講師陣は、第一線で活躍する法人内施設のプロばかりです。
豊富な経験に基づいた、本当の教育がここにあります。
この研修は、介護保険等で高齢者、障害者の方の日常生活を援助する入門コースとなります。
介護についての知識を習得したい方や、介護現場で働いてみたい方、資格を取ってみませんか?
研修機関情報
□法人名 | 社会福祉法人青洲会 |
□研修機関 | 社会福祉法人青洲会 特別養護老人ホームこほく |
特別養護老人ホームこほく |
【日程】 (1) 2016年4月16日~ 7月30日(土曜日コース) (2) 2016年8月27日~12月17日(土曜日コース) 【会場】 |
研修の概要
□対象者 | 心身ともに健康な16歳以上の方で介護福祉サービスに従事することを希望されている方又は介護の知識を習得したい方、大歓迎です。 |
□研修スケジュール | 4月スケジュール・8月スケジュール |
□定員 | 20名 |
□研修までの流れ | 受講の申込み方法(PDF:325KB)・初任者研修の流れ・受講申込書(PDF:90KB) |
受講費用
受講料は、教材費、実習費を含め次のとおりとする。なお、受講料入金後の返金はできないものとする。その他自己負担費用 (施設実習のための健康診断)
一般 | 45,000円 |
学生 | 40,000円 (高校生・専門学校生・短大生・大学生) |
留意事項
〈研修費用の振込〉
受講決定通知が届きましたら、指定日までに受講料をお振込み下さい。振込以外のお支いは、受付出来ませんので、ご了承下さい。
〈研修辞退〉
受付完了後に辞退されましても、受講料の納入金は返金出来ませんので、ご注意下さい。
〈テキストの配布〉
研修初日のオリエンテーションにて配布致します。なお、あらかじめ希望される方は、事務局までご連絡下さい。
修了評価の方法、評価者、再履修等の基準
- 認定の修了はカリキュラムを全て履修し、修了認定会場で修了を認めた者とする。
- 修了評価は、筆記試験により行う。
- 認定基準は、次のとおり理解度の高い順にA、B、C、Dの4区分で評価した上でC以上の評価の受講者を評価基準に満たした者として認定する。
評価基準に達していない場合には、必要に応じて補講等を行い、基準に達するまで再評価を行う。認定基準(100点を満点とする)
A=90点以上、B=80点~89点、C=70点~79点、D=70点未満(再評価)
協力実習施設
○青洲会グループ各施設
※介護施設での実習 (12時間) は、講義・演習等で学んだことを施設において実践することにより、介護技術を中心する援助能力を高めることを目的とします。
実習中の指導体制と内容
(1) 医療・福祉の従事者としての自覚をもつ。 (身だしなみ、言葉づかい、態度等)
(2) 対象者様とのコミュニケーションの方法
(3) 指導者の管理下で基本的な介護技術の実践
(4) 業務の流れを体験 (観察・記録)
(5) 実習先の施設の特徴、概要を知る
苦情対応責任者、連絡先
<研修事務局>
特別養護老人ホームこほく |
初任者研修事務局(神立病院内:担当 小林・臼井) TEL 029-831-9711 |